スポンサーリンク

『古事記』鑑賞と研究。中つ巻。神武天皇。兄宇迦斯と弟宇迦斯

記紀研究
スポンサーリンク

原文

故爾、於宇陀有兄宇迦斯自宇以下三字以音、下效此也弟宇迦斯二人。故先遣八咫烏問二人曰「今天神御子幸行。汝等仕奉乎。」於是兄宇迦斯、以鳴鏑待射返其使、故其鳴鏑所落之地、謂訶夫羅前也。將待擊云而聚軍、然不得聚軍者、欺陽仕奉而、作大殿、於其殿內作押機、待時。弟宇迦斯先參向、拜曰「僕兄・兄宇迦斯、射返天神御子之使、將爲待攻而聚軍、不得聚者、作殿其內張押機、將待取。故、參向顯白。」

爾大伴連等之祖・道臣命、久米直等之祖・大久米命、二人、召兄宇迦斯罵詈云「伊賀此二字以音所作仕奉於大殿內者、意禮此二字以音先入、明白其將爲仕奉之狀。」而、卽握横刀之手上、矛由氣此二字以音矢刺而、追入之時、乃己所作押見打而死。爾卽控出斬散、故其地謂宇陀之血原也。然而其弟宇迦斯之獻大饗者、悉賜其御軍、此時歌曰、

宇陀能 多加紀爾 志藝和那波留 和賀麻都夜 志藝波佐夜良受 伊須久波斯 久治良佐夜流 古那美賀 那許波佐婆 多知曾婆能 微能那祁久袁 許紀志斐惠泥 宇波那理賀 那許婆佐婆 伊知佐加紀 微能意富祁久袁 許紀陀斐惠泥 疊疊音引志夜胡志夜 此者伊能碁布曾。此五字以音。阿阿音引志夜胡志夜 此者嘲咲者也。

故、其弟宇迦斯、此者宇陀水取等之祖也。

宇迦斯について

地名に基づく名で、現在奈良県宇陀郡に「宇賀志」の地名がある。書記には「兄猾」「弟猾」と表記する。狡猾の意を含める。

鳴鏑(かぶら)

『古事記伝』は「なりかぶら」と読む。後世の鏑矢(かぶらや)に当たる。矢じりを蕪(かぶら)の根のような丸い形に作り、数個の穴をあけて飛ぶときに音がなるもの。(小学館『古事記』)

訶夫羅前(かぶらざき)とはどこか?

所在未詳。

欺陽りて(いつはりて)

うわべを装って(岩波『古事記』) 観音院本『名義抄』では「欺」「陽」をいづれもイツワルの訓を載せる。(小学館『古事記』)

押機(おし)

罠の一種。踏むと石が落下して圧死させる仕組み。(小学館『古事記』) 踏めば覆りて堕入りて押され死ぬべく構えたる物なり。(『古事記伝』)

伊賀(いが)

「い」相手を卑しんでいう代名詞。

意禮(おれ)

己(おのれ)の転で、相手を卑しめていう代名詞。

矛由氣(ほこゆけ)

矛をゆりうごかす(岩波『古事記』)。矛をしごく、「ゆけ」はユクに対する下二段他動詞で、行かせるの意味(小学館『古事記』)

宇陀之血原(うだのちはら)

古事記伝では宇陀郡と記す。(古事記伝)。他の書では所在未詳。奈良県菟田野宇賀志

佐夜良受(さやらず)

さやる:かかる、さわるの意。

伊須久波斯(いすくはし)

鯨の枕詞か。「いす」は「いさ」で鯨のこと。勇細(いさくはし)。

『古事記伝』「鯨をいさなといって、万葉に勇魚(いさな)と書けり、”くはし”は美称(ほむ)る詞なりと」と記す。つまり美しく立派だの意味。

多知曾婆(たちそば)

ニシキギの古名か。

許紀志斐惠泥 (こきしひいね)

こきし、こきだ:こんなにもたくさん(小学館『古事記』)、 ひいね :肉を薄く切る。(『古事記伝』では礼記を例にとって示す。)

伊知佐加紀(いちさかき)

ツバキ科びヒサカキとする説が有力。

伊能碁布曾(いのごふぞ)

賎しめ罵ること。(古事記伝)。敵対の気勢を示すこと。

まとめ

ミチノオミの命とオオクメノ命の二人がエウカシが死んだにもかかわらず、さらにばらばらに死体を切り散らした。 これは何を意味するのか。古代では死んでも死者はさらに生き続けるという思想があった。霊魂が遊離・離脱したものが再び肉体に戻ることとされる。よって、死体を完全なものに残すことはできない。(『古事記』勉誠出版 参照)

コメント

タイトルとURLをコピーしました