スポンサーリンク

【古事記】を読もう。鑑賞と研究:成務天皇。大和朝廷の基礎ができあがる時代。

記紀研究

志賀宮巻とも。

成務天皇の記事は非常に少ない。

ここで実在性が疑われるのであるが、

実在性はともかく、記事の内容には、大和朝廷の基礎が固まっていくそんなイメージを与える。

国内の政治機構が確立していく。

若帶日子天皇、坐近淡海之志賀高穴穗宮、治天下也。此天皇、娶穗積臣等之祖建忍山垂根之女・名弟財郎女、生御子、和訶奴氣王。一柱。故、建內宿禰爲大臣、定賜大國小國之國造、亦定賜國國之堺・及大縣小縣之縣主也。天皇御年、玖拾伍歲。乙卯年三月十五日崩也。御陵在沙紀之多他那美也。

スポンサーリンク

若帶日子天皇、坐近淡海之志賀高穴穗宮、治天下也。

志賀高穴穗宮:滋賀県大津市穴太(あのう)の地にあったという。

此天皇、娶穗積臣等之祖建忍山垂根之女・名弟財郎女、生御子、和訶奴氣王。一柱。

建內宿禰爲大臣

大臣:おおおみ。管制上の大臣ではない。大いなる廷臣という意で、臣下の棟梁たるもの(小学館)。

建內宿禰:たけうちのすくね。たけしうちのすくね。読みはどちらか?

孝元天皇の皇孫で、成務朝から仁徳朝に至る歴代に仕えた長寿の人として描かれている。

定賜大國小國之國造

大國小國:制度化されている様子を描いている。史実でない可能性もある。

国造:地方官。

定賜國國之堺・及大縣小縣之縣主也。

原文(読み下し文):また、国々の堺(さかひ)と大き県(あがた)・小さき県(あがた)の県主とを定めた賜ひき。

県主:大化以前に設けられた地方官で、地方行政組織だるという。その首長を「県主」という。(講談社『古事記』参照)

天皇御年、玖拾伍歲。乙卯年三月十五日崩也。御陵在沙紀之多他那美也。

原文(読み下し文):天皇の御年は、ここのそとあまりいつとせ(九十五歳)ぞ。きのとのうのとしの三月(やよひ)のとをかあまりいつか(十五日)にさりましき。御陵(みはか)はさきのたたなみ(沙紀之多他那美)にあり。

乙卯年三月十五日:いつか。小学館『古事記』には西暦355年にあたるか。

沙紀之多他那美:さきのたたなみ。奈良市山稜(みささぎ)町にある。

成務天皇の記事は少ないが、大和朝廷の発展をする上で欠かせない記事?天皇だったと思われる。国の形の基礎ができあがっていく、そんな時代の天皇であった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました